2013年12月22日日曜日

「日本に自由、民主、人権を語る資格はない」?:中国への屈服はありえない

_

レコードチャイナ 配信日時:2013年12月21日 16時15分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=80799&type=0

「日本に自由、民主、人権を語る資格はない」中国国防部が日本を猛批判―中国


●20日、中国国防部の耿雁生報道官は、日本が中国の脅威を喧伝していると批判した。歴史を正視しない日本に自由、民主、人権、法治を語る資格はないと発言している。資料写真。

 2013年12月20日、中国国防部の耿雁生(グン・イエンション)報道官は、日本が中国の脅威を喧伝(けんでん)していると批判した。
 中国新聞網が伝えた。

 17日、日本の安倍内閣は国家安全保障戦略、防衛大綱、中期防衛力整備計画を閣議決定したが、いずれも中国の脅威を喧伝し地域の緊張ムードを煽る内容が含まれている。
 自国の安全と地域の平和を守ることを口実に軍拡を目指すものであり、中国は強く反対する。

 日本は自らを平和を愛する国で、専守防衛政策を堅持している、軍事大国にならないと喧伝しているが、その一方でいわゆる「積極的平和主義」を大々的に推進しようとしている。
 新たな防衛大綱では節度ある防衛力整備政策を放棄し、武器輸出三原則の改訂が盛り込まれた。
 F-35、無人機、イージス艦の購入、水陸機動団の創設などアジアの隣国と国際社会を懸念させる内容だ。

また、日本は自由、民主、人権、法治を尊重すると主張しておきながら、一方で二次大戦の侵略の歴史を何度となく否定。戦後国際秩序に挑戦し、被害国の人々の感情を傷つけている。歴史を正視しない日本が自由、民主、人権、法治を語る資格があるだろうか。世界平和に貢献することができるだろうか。

 さらに日本は国際協調を重んじると主張しているが、一方で冷戦的思考に固執し関連国との軍事同盟を強化。
 他国を巻き込み地域内の対立を作り上げようとしている。
 平和的発展、協力のトレンドに背を向けているのだ。
 これが責任ある態度と言えるだろうか。

 日本が歴史を深く反省し、平和的発展の道を守るという約束を堅持するよう、我々は促したい。
 実際の行動によってアジアの隣国との関係を改善し、地域の安定に建設的な役割を果たしてもらいたい。


 中国が日本の「自由、民主、人権」について発言するということは、
 相当にイライラしているということだが、しかたあるまい。
 世界の誰もが中国の「自由・民主・人権」について満足できていない。
 日本は中国の挑発に対して「倍返し」で反応している。
 自分から仕掛けた手に対する日本の反応である以上、その責は自らが追わねばならない。
 異常な防空識別圏設定は日本の軍備拡大に素晴らしく骨太の口実を与えた。
 もしこの防空識別圏が世界常識に沿ったものであったら、今回の日本の新防衛大綱は国内から相当な非難を受けることになっただろう。
 中国は「日本の右翼が」と念仏のように唱えているが、この理解不能にみえる識別圏が日本人に及ぼす影響はそんな右翼がどうのこうのといったレベルではない。
 「常識はずれの防空識別圏でケンカを売られた日本、
 そのケンカを買うか、それともシッポを巻いて逃げ出すか」
ということであり、売られたケンカにどう対応していくかが別れ目になる。
  このことは民族的な危機感を高揚させるに十分であると同時に、
 どんな手段をとっても国土を守らねばならないことが「唯一の道でしかない」という認識
を日本中に広めてしまっている。
 おそらくこれからも、
 中国が脅しにかかるたびに、日本政府はシメたものだと「倍返し」
を行うだろう。
 2/3世紀も休んでいたので、やらねばならぬことは山のようにある。
 中国がそれを勘定にいれずに、
 解放軍スタイルのバカの一つ覚えの「力押し」
にくれば、日本としては願ったりかなったりだろう。
 周辺諸国とは違うということをソロバンにのせないのならこの力押しはなかなか効果を生むことはない。
 中国は日本と開戦するという意志統一がないと日本を止めることはできない。
 ぎりぎりのところの北朝鮮同様の
 「瀬戸際ゲーム」で勝ちを得ようとするハッタリは、過去の戦争経験十分な者には効かない。
 逆に引きずり込まれる危険がある。
 腹をくくってかからねばならない。
 「強くなるまえに傲慢になった」中国はまだ戦争駆け引きを知らない。
 今の中国がやっていることは「兵器の人海戦術」に過ぎない。
 それ以外の戦術を知らない。
 中国もそのことは分かっているから、その先にためらいを感じている。
 それが中国をしていらだたせることになる。
 中国政府が「自由、民主、人権」について論評するならまだサマになるが、戦争が専門の国防部が
 「日本に自由、民主、人権、法治を語る資格はない」
と大声で叫んでも、場違いの
 日本にとっては売れない芸人の三流ギャグ
にしか聞こえない。


レコードチャイナ 配信日時:2013年12月22日 14時3分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=80832&type=0

「人民をバカにするな!」日本批判の人民解放軍に中国ネットユーザーが反発―中国


●20日、中国国防部の耿雁生報道官は、日本が中国人民の感情を傷つけたと批判した。中国ネットユーザーには賛同の声を上げる者もいる一方で、勝手に中国国民の感情を代表するなとの反発も見られる。写真は耿報道官。

 2013年12月20日、中国国防部の耿雁生(グン・イエンション)報道官は、日本が中国人民の感情を傷つけたと批判した。
 中国ネットユーザーには賛同の声を上げる者もいる一方で、勝手に中国国民の感情を代表するなとの反発も見られる。

 17日に日本が閣議決定した国家安全保障戦略、防衛大綱、中期防衛力整備計画を耿報道官は猛批判。
 日本は侵略の歴史を否定し被害国国民の感情を傷つけており、自由、民主、人権、法治を語る資格はないと強く批判した。

 このコメントを掲載した新浪網には3000件以上ものコメントが寄せられている。
 同意者が多かった人気をコメントを見ると、上位には
●.「中国は日本侵略者により強硬な行動を採るべきだ。
 一切の代価を惜しまず日本に勝利し民族の恨みを晴らせ」
●.「日本よ、中国の平和的発展を邪魔するな。
 おまえらの魂胆はお見通しだ」
と日本批判のコメントが並ぶ。

 しかし日本批判一色かというとそうではない。
●.「人民に真相を伝えてほしい。
 外国相手と国内相手で言うことを変えないでほしい。
 人民はバカではない」
●.「一般の中国人は別に日本に対して“感情”とやらを持っていない。
 軍や政府は日本が中国人民の感情を傷つけたと強調するが……。
 やれやれ」
●.「人民はバカではない。(中国政府は)時代の潮流を見てほしい」
●.「こうやって(国内の矛盾を)外に押しつけるんだな」
といった政府批判のコメントも少なくない。

 習近平(シー・ジンピン)体制は発足後、国内ネット世論に対する締め付けを強化。
 官僚向けには
 自由、民主、人権、法治など普遍的権利は中国転覆を狙う欧米の陰謀
だとの秘密通達が出されている。
 国内で取り締まる一方で日本には人権が分かっていないとお説教するダブルスタンダードが一部ネットユーザーの怒りを買ったようだ。



「中国網日本語版(チャイナネット)」2013年12月23日
http://japanese.china.org.cn/jp/txt/2013-12/23/content_30976552.htm

 中国国防部 日本防衛計画への三つの詰問
 
 「国家安全保障戦略」、新たな「防衛計画の大綱」、「中期防衛力整備計画」が12月17日に閣議決定された。
 この3種の文書はこれまでの古い言葉を繰り返し、「中国の脅威」を誇張し、地域の緊張ムードを煽り、自国の安全と地域の平和維持を軍拡の口実としている。
 中国は日本の関連するやり方に対して、強い反対を示す。

 日本は、自国は平和を愛する国であり、専守防衛政策を貫き、軍事大国にはならないと宣言している。
 しかしその一方で、いわゆる「積極的な平和主義」をPRしており、新たな「防衛計画の大綱」の中では「節度ある防衛力の建設」という政策を放棄した。
 武器輸出三原則の見直しを求め、F-35戦闘機、滞空型無人機、イージス艦などの先進的な武器の調達、上陸作戦部隊など侵攻的な作戦力の構築を計画している。
 日本の軍事安全政策はどこに向かうのだろうか?
 これはアジアの隣国と国際社会の強い懸念を招かざるを得ない。

 日本は自由・民主・人権・法治を尊重すると称しながら、第二次世界大戦の侵略の歴史を否定し、戦後の国際秩序に挑戦し、被害国の国民感情を傷つけ続けている。
 歴史を正視できない日本に、自由・民主・人権・法治を語る資格はあるだろうか。
 世界の平和に貢献できるだろうか。

 日本は国際協力を強化し、アジア太平洋の平和と安定を実現することで、国際社会の安全と繁栄に向け積極的に努力すると称している。
 日本はその一方で冷戦的な思考を持ち続け、関連国との軍事同盟を強化し、他国を抱き込み地域の対抗を形成し、地域情勢を乱そうとしている。
 日本のこのような行為は、平和発展・ウィンウィンの時代の流れに逆行している。これは日本が東アジアの平和と安定のために講じた、責任ある措置というのだろうか。

中国は日本に対して、歴史を深く反省し、平和発展の道を歩む約束を守り、実質的な行動によりアジアの隣国との関係を改善し、地域の平和安定に向け建設的な作用を発揮するよう求める。



「中国網日本語版(チャイナネット)」2013年12月23日
http://japanese.china.org.cn/jp/txt/2013-12/23/content_30974155.htm

中日の緊張情勢、2014年も緩和の兆しは見えず

 独フンボルト大学ベルリンの国際政治学者のホルトマン氏は22日、環球時報の取材に応じた際に、
 「イラン情勢が緩和し、世界の大国はシリア情勢に対しても興味を失う。
 2014年に中東で軍事衝突が発生する可能性は低く、最も危険な地域は北東アジアとなるだろう。
 中日の現在の東中国海における緊張を考慮すると、2014年は決定的な一年となるが、現時点で緩和の現象は見られない」
と指摘した。
 カナダの日刊紙グローブ・アンド・メールは、
 「1945年以来、米国への服従はあの壊滅的な戦争の必然的な結果であり、多くの日本人はこれを受け入れることができるが、中国への服従は受け入れられない
と伝えた。

 日本は2014年の東アジアの緊張激化に向け、火種を残したように見える。
 安倍首相が設立した「安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会」の北岡伸一座長代理は、22日にNHKの番組に出演した際に、
 「春頃に政府に集団的自衛権の全面的な行使の許可に関する報告を提出することになる。
 日米は来年末に日米防衛協力のための指針を再修正し、集団的自衛権の改憲案に関する投票は、それまでに完了されなければならない」
と語った。
 世耕弘成官房副長官も同日、
 「集団的自衛権の行使に関する専門家の議論はほぼ完了しており、議会の投票を実施する時期を閣議決定することになる」
と語った。
 産経新聞は22日、中日韓の「教科書問題」という、もう一つの敏感な点について触れ、
 「中日韓の教科書共同編集は幻想だ。
 日韓併合条約、南京大虐殺の人数、慰安婦などの問題を巡る観点に大きな開きがあり、3カ国がこれまで開いてきた政府レベルの会議で、共通認識がほとんど形成されていないからだ」
と伝えた。

 独ミュンヘン社会・生態・経済研究所は今月発表した報告の中で、
 「日本は自国の衰退を回避しようとしており、米国も原動力を失いつつある。
 一方で中国経済の潜在力が成長を続けており、米日は中国抑制を試みている。
 この情勢は1914年の第一次世界大戦前と似通っている」
と指摘した。
 20日付のロシア紙は、
 「日本メディアは、中日の戦争が来年1月に勃発すると予測している。
 ロシアの専門家は、現在の両国の経済的潜在力の差を考慮すると、競争は中国にとって有利であり、日本は劣勢に立たされると判断している」
と報じた。
 共同通信社は22日、
 「日本は中国と空の危機管理枠組みの構築を目指し協議を進めているが、中国側の防空識別圏を受け入れなければ協議は難航するだろう」
と伝えた。

 仏誌は、
 「中日の対立において、日本は米国の保護を利用し中国に圧力をかけようとしている。
 中国はアジアでの存在を続けようとする米国の決意に探りを入れ続ける。
 オバマ大統領はアジア太平洋回帰の重要性について重ねて言及しているが、これをどれほど推進し、どれほどの代価を払うかについては疑問視されている」
と分析した。






_